診療案内

 

下肢静脈瘤

下肢静脈瘤は静脈が詰まることで起きる病気ではなく、静脈の弁が壊れて血液が逆流するために起きる病気です。

だるさ、重たさ、腓(こむら)返り、痛み、むずむず感、痒(かゆ)みなどを感じるようになり、血管がぼこぼこふくれたり、むくみ、湿疹、しみなど他人から見てもわかる状態になることがあります。
基礎には遺伝的な要素がありますが、立ち仕事や妊娠分娩、肥満などによって悪化します。外科的治療には従来、抜去切除術、高位結紮術、瘤(こぶ)切除術などがありましたが、最近は血管内焼灼術やフォーム硬化療法という針穴程度の傷で治せる方法が進歩しています。血管内焼灼術とはレーザー光や高周波の熱で血管を内側から熱変性させて逆流している部分を閉塞させる(つぶす)方法です。フォーム硬化療法とは液状の注射薬を泡状に加工したものを悪い静脈に注入してつぶす方法で、血管内焼灼術の補助的手段として用いられることが多いです。
また、外科的治療の前後やその適応がない症例には圧迫療法があります。むくみや皮膚炎、潰瘍などの皮膚が傷んだ方にはこれがぜひとも必要です。しかし、単に弾性ストッキングやハイソックスを履くだけではなく、症状や生活習慣に応じてその素材や圧迫圧、継続の仕方を工夫しなければなりません。非常に奥の深いきめ細かな対応が求められる分野です。脚でお悩みの方はご遠慮なく受診してください。

なお、手術はすべて日帰りで行います(後日通院していただく場合があります)。日帰りが可能となった理由は麻酔方法と手術技術の進歩があるためです。麻酔方法については全身麻酔や腰椎麻酔を行わず、伝達麻酔と局所麻酔でおこなっており、また手術手技については血管内焼灼術は針の穿刺穴だけで実施が可能ですし、抜去切除術であってもPIN stripperという器具で1-2mmの傷で行えるからです。以上により術後すぐに歩行し、自力で帰宅できるようになりました。

お子様の心臓検査

当クリニックでは、学校の心臓検診で要受診となったお子さまの診察を致します。

検査内容は下記の通りです(このうち、必要なもののみ実施致します)

①胸部X腺検査
②心電図
③胸部エコー(心臓エコー)
④運動負荷試験
⑤24時間ホルター検査

詳しくはお問い合わせください。

睡眠時無呼吸症候群と、呼吸機能の検査

睡眠時無呼吸症候群の患者さんに対して、自宅でできる簡易検査を実施しております。24時間分測定できる機械を用い、1日8時間睡眠×3日分測定できます。無呼吸指数として1時間に40回無呼吸の状態が見られるようでしたら、当クリニックでの保険適用となり、シーパップと呼ばれる治療を行いますが、それ未満の方や当クリニックでは対応しきれない際は他院を紹介させていただきます。
また、呼吸機能検査はぜんそくや肺気腫といった呼吸機能の悪さや、いわゆる肺年齢を調べる事ができ、当クリニックで対応できないものに関しては同じく他院を紹介させていただきます。